logo
  • ホーム
  • 役立つ知識と情報
  • サクサク動画視聴
  • メディア取り扱い
  • 手頃ツールおすすめ
  • ホーム
  • 役立つ知識と情報
  • サクサク動画視聴
  • メディア取り扱い
  • 手頃ツールおすすめ
StreamFab オールインワン
StreamFab オールインワン
StreamFab オールインワン
1000+のサイトから映画やアニメを無制限にダウンロードできます!
無料ダウンロード 詳細情報 >
ホーム > サクサク動画視聴

【徹底解説】コメジェネで配信動画にコメント表示させる方法

2022-04-27 / Ryo

目次[閉じる]

  • 1コメジェネの使い方
    • コメジェネでコメント表示させる仕組み
  • 2事前準備
    • HTML5コメントジェネレーターをダウンロードする
    • マルチコメントビューアをダウンロードする
    • 注意点
    • 配信ソフトの準備
  • 3コメジェネの設定方法
    • コメジェネの起動方法
    • コメント装飾設定
    • コメントのその他設定
  • 4マルチコメントビューアの設定方法
  • 5配信ソフトの設定方法
    • 接続テスト
    • エラーが発生したら
  • 6まとめ

コメントジェネレーター(以下、コメジェネ)とはコメントビューアで収得したコメントをニコニコ動画や、YouTubeなどの配信ソフトに表示させるツールのことです。さらに簡単に言うと、ニコニコ動画でよく見かける生配信中にコメントを作成するものです。

多くの人が一度はコメジェネを利用した動画配信を、観たことがあるでしょう。生配信でコメントを表示させるツールはいくつかありますが、今回はコメジェネを使用したコメント表示の方法をご紹介します。もちろん無料で利用できますので、ご安心ください。

コメジェネの使い方

コメジェネの使い方は情報量が少なく難しそうと思われがちですが、実際に使ってみると設定や操作方法は意外と簡単です。ニコニコ動画以外でも利用できるのがうれしいポイントです。おもしろい動画になること間違いないでしょう。動画配信を行うことがあるかたは、ぜひとも参考にしてください。

コメジェネでコメント表示させる仕組み

実はコメジェネだけでは配信動画にコメントを表示させられません。その他にマルチコメントビューアというソフトも使用します。

配信動画でコメント表示させる仕組みは、配信動画で入力されたコメントが、マルチコメントビューアに取り込まれます。その取り込まれたコメントがコメジェネで任意で設定したコメントに加工(コメントの色や背景色など)したものが、配信動画に表示されるという流れです。

聞きなれない言葉が多く出てくるので、使いこなせるか不安に思っているかもしれません。しかしやり方は簡単なのでご安心ください。

事前準備

コメジェネで動画配信にコメント表示をさせるにはいくつかのソフトをインストールする必要があります。準備するソフトは3つです。

  • HTML5コメントジェネレーター
  • マルチコメントビューア(Ryu氏制作のもの)
  • 配信ソフト(OBS Studio(以下、OBS)、Streamlabs OBS、XSplit Broadcasterなど)

まずはそれぞれのダウンロード方法についてご説明します。コメントビューアにはさまざまな種類がありますが、マルチコメントビューアはほとんどの配信動画に対応しているためおすすめです。

HTML5コメントジェネレーターをダウンロードする

HTML5コメントジェネレーターをダウンロードする

ホームページ:https://www.kilinbox.net/p/blog-page_11.html

公式サイトにアクセスし、HTML5コメントジェネレーターをクリックします。一番上の女の子のアイコンが写っているものです。

HTML5コメントジェネレーターをダウンロードする

少し見にくいですが、一番上の最新ファイルである「hcg_0_0_8a.zip」をファイルにダウンロードします。ダウンロード場所はローカルディスク(D:)がおすすめです。その理由はファイルのパスが長くなるとうまくコメジェネが起動しない場合があるためです。Zipフォルダーなので解凍して保存しておきましょう。

マルチコメントビューアをダウンロードする

マルチコメントビューアはRyu氏が制作したソフトを使用します。Kui氏が制作したものもあるため、注意してください。ちなみにマルチコメントビューアとは配信サイトのコメントを取得し、配信画面でコメントを表示させられるツールです。こちらも無料で利用できます。

マルチコメントビューアをダウンロードする

ホームページ:https://ryu-s.github.io/app/multicommentviewer

まず公式サイトにアクセスします。データをダウンロードしフォルダーに保存してください。こちらもダウンロード場所はローカルディスク(D:)が良いでしょう。こちらもZipフォルダーなので解凍して保存しておきましょう。これでマルチコメントビューアのダウンロードは完了です。

注意点

保存したZipファイルは、ブロック解除を行ってください。こちらの制限がかかっているとコメビュが正常に動かなくなる可能性があるので注意が必要です。

ブロック解除方法

Zipファイルを右クリックしプロパティを開きます。全般タブの下部に「このファイルは他のコンピュータから取得したものです~~可能性があります。」という文字があり、その右に許可するというチェックボックスがあるのです。そちらにチェックを入れておいてから、Zipファイルの解凍を行ってください。

配信ソフトの準備

コメントを表示させたい配信ソフトのインストールも済ませておいてください。主な配信ソフトは以下のとおりです。

  • YouTube Live
  • ニコ生
  • ツイキャス
  • LINE LIVE

その他にこちらの配信ソフトにも対応しています。

  • ミラティブ
  • OPENREC
  • ふわっち
  • Periscope
  • SHOWROOM
  • Mildom
  • Twitch

コメジェネの設定方法

以上の事前準備が完了したら、コメジェネを設定していきます。手順通りに設定すればだれでも簡単に設定可能です。コメジェネの基本設定でコメントの詳細設定を行えます。変更できるのはコテハン表示・フォントのサイズ、フォントの種類・文字の色・背景の色・文字の縁、スキンです。詳しい設定方法は後ほどご説明いたします。

コメジェネの起動方法

コメジェネの起動方法

まずさきほどダウンロードした「CommentGenerator0.0.8a」フォルダーを開きます。「CommentGenerator0.0.8a」内にある、「hcg_setting」をダブルクリックし、開きます。

コメジェネの起動方法

参照ボタンを押し、「CommentGenerator0.0.8a」フォルダを指定します。「コメジュネの場所」の下に「CommentGenerator0.0.8a」が表示されていれば、正しく設定できています。

コメジェネの起動方法

コメント装飾設定

コメジュネの基本設定よりコメントの文字の色・背景の色、文字のフチ・スキンを設定できます。デフォルトではコメントの色は黒・フチあり、背景は透明になっています。すべての色の設定はHTMLで行ってください。HTMLの参考URLは下記です。

https://www.colordic.org/

またスキンを設定すればコメントの後ろに画像を置けます。

コメント装飾設定

コメントのその他設定

コメントのその他設定

その他にコテハン表示有無や敬称、フォントのサイズ・フォントの種類を設定できます。コテハン表示とは、コメントを入力した視聴者の名前を表示することです。デフォルトの表示ありのままだと、コメントの横にコメント入力者の名前が表示されます。こちらは任意の設定をしておきましょう。

コメジェネの起動方法

その他に詳細設定からコメントが流れる方向と表示時間、文字の最大長を設定できます。こちらもお好みの設定に変更してください。

マルチコメントビューアの設定方法

続いてはマルチコメントビューアの設定をします。

マルチコメントビューアの設定方法

さきほどダウンロードしたマルチコメントビューアを起動します。

マルチコメントビューアの設定方法

起動できたら、上部に表示されている「接続を追加」をクリックします。

マルチコメントビューアの設定方法

ドロップダウンから配信サイトを選択できます。コメント表示を行うサイトを選択してください。次に配信ページのURLを「URL.放送ID等」に入力します。最後に「ブラウザ」からブラウザを選択し、接続ボタンを押して完了です。

マルチコメントビューアの設定方法

次にコメジェネとマルチコメントビューアの接続をします。上部にある「プラグイン」を押すと「コメジェネ連携」が表示されるので、そちらをクリックしてください。

マルチコメントビューアの設定方法

クリックするこのような画面が表示されます。「HTML5コメジュネと連携」にチェックを入れておきます。これでコメジュネとマルチコメントビューアの接続が完了です。

配信ソフトの設定方法

次にコメント表示をする配信ソフトの設定です。ソース追加より、ブラウザをクリックします。ローカルファイルにチェックを入れます。参照ファイルを「CommentGenerator0.0.8a」フォルダ内にある、「CommentGenerator.html」に設定しましょう。

幅「520」、高さ「150」と入力してください。一般的には高さは「150」ですが、うまくコメント表示ができない場合があるそうです。その時は、高さを「250に設定してみてください。これで配信ソフト側での設定と、コメジェネとの接続が完了です。続いては、コメント表示が正しくできるかテストしてみましょう。

接続テスト

接続テストは、実際にコメントを表示させたい動画配信を行う前にかならず行ってください。接続方法は簡単ですが、エラーになってしまう人も多いようです。他人の動画配信でも、自分でテスト用の動画配信を用意してもOKです。ただ設定を非公開にしてしまうとコメント表示の確認ができませんので、注意してください。

「MultiCommentViewer.exe」を起動し、テスト用のURLを追加で設定してください。接続ボタンをクリックし、配信を開始します。配信ソフトの画面にコメントが表示されていれば、正常に設定できています。

エラーが発生したら

エラーが発生した場合、こちらを試してみてください。

配信ソフトの再起動

設定を変更したばかりだと、変更が反映されていない場合があります。そのためマルチコメントビューアの再起動を実施してください。

マルチコメントビューアの再起動

こちらも配信ソフトと同じ理由です。

フォルダ配置の確認

さきほど説明しましたが、フォルダの配置は任意の場所でもOKです。しかしパスが長いと動かない場合があるといいます。もしもDドライブにフォルダを保存していないようでしたら、一度試してみてください。

コメジェネのダウンロードファイルの確認

コメジェネの最新版は「hcg_0_0_8a.Zip」です。最新版で動かず古いバージョンを使用した場合に、動くことがあります。正しく設定しているのにエラーが発生してしまう場合は、こちらも試してみましょう。

ファイルのブロック設定解除の確認

Zipファイルをダウンロードした際に、ブロック解除を行わないと正常に動かない場合があります。さきほど注意点で、ブロック解除について説明しています。忘れてしまった方はブロック解除を行ってから、ファイルの解凍を行い再度設定してください。

その他にコメジェネとマルチコメントビューアの接続ができていない、コメジェネと配信ソフトの接続が出来ていないなどの原因が考えられます。以上のことを試してもエラーになってしまう場合は、一度この記事の手順をみて漏れなく設定できているかを確認してみてください。

まとめ

今回はコメジュネで動画配信に、コメントを表示させる方法をご説明しました。動画配信にコメントを表示させるには以下のことが必要です。

  • HTML5コメントジェネレーターのダウンロードと基本設定
  • マルチコメントビューアのダウンロードとコメジェネと接続
  • 配信ソフトの準備とコメジェネとの接続

動画配信初心者でも簡単に、ニコニコ動画風のコメントを表示させられます。すべて無料で利用できるのがうれしいポイントでしょう。また一度ソフトをダウンロードし、接続してしまえば次回からその設定はいらないので非常に便利です。動画配信でコメント表示させたいと思っていた方は、ぜひとも一度使ってみてください。

    コメント
    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
    送信

    関連記事

    • 超簡単!「のぎ動画」をダウンロードする方法は?乃木坂46ファンへ

    • 動画をダウンロードしたい!おすすめのツール・ソフト9選を紹介

    • iFunboxについて!機能や使い方ダウンロード方法を紹介

    • PCにAppleTVプラスをダウンロード・録画する方法を徹底解説!

    • YouTube動画をMP3に変換したいときの方法とは?

    • 操作可能な動画ファイルとしてdTVの動画をダウンロード、録画してPCに保存する方法・問題の解決法

    edit
    Ryo

    動画加工、デジタル製品が大好きな20代です。常に光ディスクメディアのデータを扱っているので、自分の経験と関連のツールをシェアしたいと思います。また、自分が興味を持つ、デジタル、動画などを関する情報や知識もこのサイトでまとめてお届けします。

    Facebook

    Twitter

    人気の記事ランキング

    1

    本格的なドット絵を作りたい人必見!ドット絵変換ツール10選

    2

    録画ソフトでDMM動画を録画できるのはウソ!DMMをダウンロードできる検証済みの方法を大公開

    3

    DVD・Blu-rayに使える最強のオーサリングソフトはどれだ!?

    4

    Video Cyborg(ビデオサイボーグ)を使って配信動画をダウンロードする

    5

    【9tsu ダウンロード】簡単に動画をダウンロードできるツールの使い方を分かりやすく解説!

    6

    簡単文字消しアプリのおすすめ10選!背景を消すアプリも活用しよう

    7

    最強のブルーレイリッピングソフトはどれ?人気のソフト4選

    8

    ブルーレイから音声だけ抽出する方法を徹底解説

    9

    楽天TVが録画できるのは嘘!検証過程と楽天TV動画を成功にPCに保存する最上策を公開!

    10

    MakeMKVでリッピングする方法とできない際の対処法を解説

    ∨ ∧

    最新記事

    2022年厳選!DVDをMKVに変換するフリーソフトおすすめ

    コピーガードは解除できる?aacsや解除できるソフトについて

    【2022】DMM動画をDRMフリーにダウンロードして、永遠保存・自由視聴の方法!

    U-NEXTがダウンロードできるツールトップ7!録画ソフトも

    最高のAmazonダウンローダーはどっち?プライムビデオダウンロードソフトTop5

    StreamFab オールインワン
    StreamFab オールインワン
    StreamFab オールインワン
    1000+のサイトから映画やアニメを無制限にダウンロードできます!
    無料ダウンロード 詳細情報 >
    目次
    • コメジェネの使い方
      • コメジェネでコメント表示させる仕組み
    • 事前準備
      • HTML5コメントジェネレーターをダウンロードする
      • マルチコメントビューアをダウンロードする
      • 注意点
      • 配信ソフトの準備
    • コメジェネの設定方法
      • コメジェネの起動方法
      • コメント装飾設定
      • コメントのその他設定
    • マルチコメントビューアの設定方法
      • 配信ソフトの設定方法
        • 接続テスト
        • エラーが発生したら
      • まとめ
        ホーム | プライバシーポリシー | お問い合わせ | サイトマップ |
        日本語 ▲
        • English
        • 日本語
        • Deutsch
        • Français
        • 中文
        • العربية
        logo facebook twitter | 著作権 © 2022 dvdripper.cc 全ての権利を留保している。