目次[閉じる]
ブルーレイにはDVDを遥かに超えた容量があるため、大容量の映像データと無圧縮の音楽データが収録されています。CDでも十分な音質を確保できていますが、それ以上の音質で録音されているライブや映画の音楽を視聴できるとしたら、やっぱり気になってしまいますよね。そこで、今回はブルーレイから音声や音楽だけを抽出して、スマホやタブレットなどで視聴する方法をご紹介したいと思います。
ブルーレイから音声を抽出するにあたって、知っておくべきことと、法的な観点から注意しておくことがあります。
ブルーレイには著作権を保護する目的で、AACSなどのコピーガード技術が採用されており、これらのコピーガードを解除せずに音声データのみを抽出することは不可能です。(動画データに関しても同様)音声データを抽出するためには、「コピーガード解除」機能を備えたソフトが必要ということを覚えておいてください。
※自作ブルーレイディスクの場合は可能ですが、デジタル放送を録画したブルーレイの場合は「コピーガードの解除」作業が必要になります。
ブルーレイのコピーガードを解除して、PCやその他のデイバスにデータを保存する行為は「違法行為」となります。以前は「私的利用の場合のみ可能」というグレーゾーンが存在しましたが、2012年10月1日から改正された著作権法によって、「技術的保護手段」を使った市販DVD・ブルーレイ、デジタル録画(TV放送)したコンテンツを複製する行為は違法となりました。
ブルーレイの音声抽出は、コピーガードのかかっていない自作ブルーレイのみで可能で、それ以外のブルーレイでは違法行為となってしまいます。
これまでの著作権法であれば、コピーガード解除や、プロテクトの回避行為が違法となっていましたが、画面録画については該当していませんでした。しかし、法改正によって、キャプチャーソフトで動画の録画、音声の抽出といった内容は、「技術的保護手段を回避して複製する行為」に該当するとして、違法行為になっています。「キャプチャーソフトだから安心」ということはないので注意しましょう。
先述したとおり、ブルーレイの音声抽出には「法的な観点」で注意すべきことがいくつもあります。ここでは、実際にブルーレイから音声を抽出できるソフトをご紹介しますが、中には「コピーガードを解除」できるソフトも含まれているので、利用には十分注意してください。※コピーガード解除ソフトを購入、保持することは全く問題ありません。
DVDFab Blu-ray リッピングは、ブルーレイのコピーガードを解除してリッピング、音声抽出できるソフトです。アップデートによって、最新のコピーガードも解除できてしまうため、現存するほぼ全てのブルーレイをリッピング可能といっても過言ではありません。
1. DVDFab Blu-ray リッピングをインストールして起動させたら、画面上の「リッピング」を押して、ブルーレイをドライブにセットします。(すでにブルーレイを挿入している場合は画面左の+をクリック)
2. ブルーレイの内容が表示されたら、「他のタイトルを選択」の右にあるライブラリから「他のプロファイルを選択」をクリックします。
3. パーソナル画面が開いたら、画面左上の「フォーマット」をクリックして、左にある「オーディオ」を選択し、任意のフォーマットを選択します。(スマホで視聴ならMP3かAACがお勧め)
4. フォーマットを選んだら、タイトルを変更し(任意)、タイトル右端にあるマークを選んで詳細設定を開きます。
5. 詳細設定を開いたら、サンプルレート、ビットレート、ボリュームなどを調整して「はい」をクリックします。
6. 設定が完了したら、画面左下にある「フォルダ」アイコンをクリックして保存先を指定します。
7. 保存先が完了したら、画面右下の「開始」をクリックして音声抽出を開始します。
8. 音声抽出が完了したら、メディアプレーヤーなどで抽出できているか確認して終了です。
DVDFab Blu-ray リッピング同様、ブルーレイのコピーガードを解除してリッピング、音声抽出が可能なソフトです。シンプルなインターフェイスで使い勝手もいいことから、DVDFabシリーズよりもこちらを選ぶ人もいます。どちらも性能的にはほとんど同じなので、好きな方を選ぶと良いでしょう。
1. Leawo Blu-ray変換をインストールして起動したら、「Blu-ray/DVD変換」をクリックします。
2. ドライブにブルーレイディスクを挿入し、「BD /DVDを追加」をクリックします。(ブルーレイデータがある場合は「ファイルをここにドラッグ」にドラッグ&ドロップしても大丈夫です。
3. ブルーレイのデータが読み込まれたら、「MP4 Video」をクリックして「変換」ボタンをクリックします。
4. 「フォーマット別」のタブで任意のフォーマットを選択してください。今回はMP3で進めます。
5. サンプルレートやビットレートなどを変更したい場合は、トップ画面から「MP3 Audio」をクリックして編集をクリックします。
6. セッティングが完了したら、画面右上の「変換」をクリックして保存先を選択します。
7. 保存先を選択したら「変換」をクリックして音声抽出を開始します。
8. 完了したら、音声ファイルをメディアプレーヤーで確認して、問題なければ完了です。
今回ご紹介したブルーレイ音声抽出ソフト以外にも、優秀なソフトがいくつかあるのでご紹介したいと思います。
tsMuxeRは、さまざまなデータからブルーレイディスクを作成できるオーサリングソフトです。Windowsはもちろん、Mac、Linuxにも対応しているため、OSにとらわれずに使うことが可能です。ブルーレイから音声抽出することも可能なため、フリーソフトながら使い勝手は非常に高いと言えます。
※ブルーレイのコピーガード解除機能は搭載されていないため、自作ブルーレイや解除されたブルーレイからしか行えません。
ダウンロード:https://www.videohelp.com/software/tsMuxeR
Yambは動画と音声を合成するソフトですが、一部の形式に限りブルーレイの音声を抽出することが可能です。(AVI,MP4、TS、MOV)選択したストリームのみ抽出するか、保存場所を選んで抽出することが可能であるため、場合によっては非常に使い勝手の良いソフトと言えるでしょう。こちらも「コピーガードを解除する機能」は備えていないので、自作ブルーレイデータなどに限ります。
ダウンロード:http://yamb.unite-video.com/download.html
今回ご紹介したDVDFab Blu-rayリッピングやLeawo Blu-ray変換と同様に高性能なブルーレイリッピングソフトです。有料ですが、ブルーレイのコピーガード解除にも対応しており、初心者にもわかりやすいUIと、非常にお勧めのソフトとなっています。
リッピングはもちろん、音声抽出にも対応しているので、フリーソフトで対応できない場合は、AnyMP4 ブルーレイリッピングか、ご紹介した二つのソフトを選べば間違いありません。
「AnyMP4 ブルーレイリッピングの特徴」
公式サイト:https://www.anymp4.jp/blu-ray-ripper/
今回は、ブルーレイの音声を抽出できるソフトをご紹介させていただきました。フリーソフトでも音声抽出は可能なものの、日本語に対応していないものや、一部のしか対応できないものも多いため、実用性は非常に低いです。しっかりと音声抽出を行いたい場合は、有料ソフトを検討するのが一番の近道になるかもしれません。