logo
  • ホーム
  • 役立つ知識と情報
  • サクサク動画視聴
  • メディア取り扱い
  • 手頃ツールおすすめ
  • ホーム
  • 役立つ知識と情報
  • サクサク動画視聴
  • メディア取り扱い
  • 手頃ツールおすすめ
DVDFabオールインワン
DVDFabオールインワン
DVDFabオールインワン
25-In-1 AI搭載のDVD / Blu-ray / 4K UHD / ビデオ編集・変換ソルーション
無料ダウンロード 詳細情報 >
ホーム > 手頃ツールおすすめ

【図解付き】音声処理ソフトSoundEngineの使い方を分かりやすく解説!

2022-06-07 / Ryo

目次[閉じる]

  • 1音声編集ソフト「SoundEngine Free」の特徴
  • 2音声編集ソフト「SoundEngine free」の基本的な使い方
    • 手順① SoundEngineをダウンロード&インストールする
    • 手順② SoundEngineを起動して、操作する機能を選択する
    • 手順③ ソフトに編集素材を追加する
    • 手順⑤ 音源を編集する(エコーエフェクトを追加)
    • 手順⑥ 音源を編集する(音量の調整)
    • 手順⑦ 編集した音源を保存する
  • 3音声編集ソフト「SoundEngine free」の便利な機能
    • 便利な機能① 音声を録音する
    • 便利な機能② オートマキシマイズ
    • 便利な機能③ リミッター
  • 4まとめ

SoundEngine

SoundEngineは「SoundEngine free」と呼ばれる、ライセンスフリーソフトであります。Windows Vista以降のOSに対応した、音声処理ソフトです。このソフトは無料であるにも関わらず、さまざまなインターフェースに対応しております。音声の録音や編集が可能であるため、音声処理が初めての方にもおすすめのソフトです。

ただ「音声処理って操作自体が難しい」、「無料だから、処理機能がイマイチ」と思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、音声処理初心者の方でもすぐに使いこなせるようになるため「SoundEngine free」ソフトの、基本的な使い方やさまざまな機能の使い方も解説していきます。

音声編集ソフト「SoundEngine Free」の特徴

SoundEngine

Widows専用の無料音声処理ソフトである「SoundEngine free」は、フリーソフトウェアとして無料提供されているソフトのひとつです。フリーソフトですが、基本編集が一通りできるのが「SoundEngine free」の特徴です。音声編集の初歩をマスターしたい方におすすめのソフトです。

残念な点としてこのソフトはMacOSには対応しておりません。複数の音声を使用する場合には操作が難しくなります。しかし複数音声の編集へ、まったく向いていないというわけではありません。

音声編集ソフト「SoundEngine free」の基本的な使い方

SoundEngine

引用元:https://soundengine.jp/software/

手順① SoundEngineをダウンロード&インストールする

まずは、ダウンロードサイト(https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/soundengine/)

から、7インストールプログラムをダウンロードします。作成者のサイトからはなぜかソフトをダウンロードするとエラーが生じるので、「窓の杜」からダウンロードをするのをおすすめします。

1 ダウンロードサイトにアクセスし、画面右にある「窓の杜からダウンロード」をクリックしましょう。インストールプログラムのダウンロードが開始されます。

SoundEngine

2 インストールプログラムがダウンロードできたら画面左下にファイルが表示されるため、タブから「開く」を選択して、プログラムを起動します。

SoundEngine

3 起動すると、ユーザーアカウント制御に関する画面が表示されるので「はい」をクリックします。セットアップウィザードが開いたら、「次へ」をクリックしましょう。

SoundEngine

4 次にインストールプログラムの保存先を指定します。ここもこだわりがなければデフォルトのままで大丈夫です。「次へ」をクリックします。もし変更したい場合は、「参照」からお好みのファイルを指定してください。

SoundEngine

5 ショートカットの作成画面は、「スタートメニュー」「デスクトップ」、「送るメニュー」から選べます。ここも特にこだわりがなければ、デフォルト設定のままで問題ありません。「次へ」をクリックします。

SoundEngine

6 インストールが終了すると、以下の画面のように「E STARTアプリをインストールしますか?」が表示されます。これは特に必要ないので、「いいえ」をクリックします。

SoundEngine

7 最後に以下の画面が表示されたら、SoundEngine freeのインストールが完了しました。「閉じる」をクリックします。

SoundEngine

これでソフトのダウンロードからインストールまでが完了しました。

手順② SoundEngineを起動して、操作する機能を選択する

ソフトのインストールが完了したので、ソフトを起動して編集機能を選択します。

1 画面上のタブから機能を選択します。今回は基本的な編集方法をご紹介するため「再生」タブを選択しましょう。

SoundEngine

ちなみにその他のタブについては、以下に使う場面をまとめました。

  • 録音タブ:音声を録音したい場合
  • 編集タブ:音源のMixや切り張りをしたい場合
  • フォルダタブ:作業、録音、設定の保存先フォルダの設定を変更したい場合
  • スクリプトタブ:いくつかの音源に対して同じ編集処理または都度同じ編集処理をしたい場合
  • 音程タブ:音程の調整をしたい場合
  • 解析タブ:現在編集している音源の内容が表示されます。
  • パフォーマンスタブ:音源編集時の測定時間、CPU使用率などパソコンの性能を表示します。

手順③ ソフトに編集素材を追加する

次はソフトに編集する素材を追加します。

1 SoundEngine freeを初めて起動すると、以下の画面が表示されます。今回はソフトの使い方を紹介するため、ノーマルモードでソフトを起動しましょう。SoundEngine freeの全機能を使用するために「ノーマルモード」で、始めることをおすすめします。

SoundEngine

2 素材の追加方法は2通りあります。ひとつ目はソフトを起動してトップ操作画面が表示されたら、画面左上の「開く」をクリックし追加したい素材を選択して、「開く」をクリックすることです。

SoundEngine

ふたつ目は、ソフトに直接音源をドラッグ&ドロップすることで追加できます。

SoundEngine

3 素材の読み込みが完了すると、トップ操作画面に素材である音源の波形が表示されます。このときプレビュー再生も可能です。

SoundEngine

H3 手順④ 音源を編集する(カット)

素材を追加したら、次に追加した音源をカットします。

1 まず音源の中でカットしたい部分をマウスでドラッグして、範囲選択しましょう。

SoundEngine

2 選択したら、Deleteキーを押すことで選択した部分を削除できます。

SoundEngine

手順⑤ 音源を編集する(エコーエフェクトを追加)

音源のカット編集が完了したら、次は音源にエコーエフェクトを追加する方法を紹介します。

1 エコーエフェクトを追加したいところをマウスでドラッグして、範囲選択しましょう。

SoundEngine

2 範囲選択したら画面上の「空間」をクリックし、選択メニューの中から「ディレイ(エコー)」をクリックします。

SoundEngine

3 すると以下の設定画面が表示されます。すでに開いた時点でデフォルト設定がされているものの、カスタイマイズする場合は、各ダイヤルスイッチを操作しましょう。操作画面左下の「プレビュー」をクリックすれば、何のエコーを追加しているかを確認できます。

SoundEngine

手順⑥ 音源を編集する(音量の調整)

次に音源の音量を調整していきます。

1 これまでと同様に音量を調節したい部分をマウスでドラッグして、範囲選択しましょう。画面上の「音量」を選択して、メニューから「ボリューム(音量調整)」をクリックします。

SoundEngine

2 そうするとエコーを追加したときと同じような画面が表示されるため、ダイヤルスイッチを操作することで範囲選択した部分の音量を調整できます。

SoundEngine

音量を調整したら、「プレビュー」で調整した音量を確認しましょう。問題なかったら「OK」をクリックします。

3 音量調整を誤った場合は画面左上の「編集」を選択し、「元に戻す」をクリックすると編集前の状態に戻せます。

SoundEngine

手順⑦ 編集した音源を保存する

音源の編集が完了したら、最後に音源を保存します。

1 画面左上の「ファイル」を選択して、メニューの中から「名前を付けて保存」をクリックしましょう。

SoundEngine

2 ファイル名を指定したら、「保存」をクリックします。

SoundEngine

ちなみに操作画面上の「保存」または「別名保存」をクリックすると、パソコン内の「SoundEngine」フォルダに音源を保存されます。保存する際の名称は画面右側で変更可能です。

SoundEngine

以上がSoundEngineの基本的な使い方になります。

音声編集ソフト「SoundEngine free」の便利な機能

ここまではSoundEngineの基本的な使い方を、ご紹介いたしました。次はSoundEngineの便利な機能をご紹介します。

便利な機能① 音声を録音する

基本的な使い方でも少しだけ触れましたが、SoundEngineでは音声を編集するだけでなく、その場で録音ができます。

1 画面上のタブから「録音」を選択します。このとき「A device ID~system.」と表示された場合は、録音するのに有効なデバイスが設定されていません。その場合は別途設定が必要です。

SoundEngine

2 録音する際のデバイスを赤枠①、音がきちんと拾われているかを赤枠②で確認します。

SoundEngine

3 画面赤枠の【▷ボタン】をクリックすると、録音が開始されます。

SoundEngine

ちなみに【▷ボタン】の左側にある【●ボタン】は録音準備ボタンです。録音開始前にクリックすると準備状態が解除され、録音完了後は録音した音声が自動で再生されます。

便利な機能② オートマキシマイズ

自作した音源をCDに焼いてイヤフォンで聞くと、市販で販売しているCDよりも音量が小さいと不具合が生じることもあります。オートマキシマイズは、こういった不具合が起こさずにさまざまな音や音声などの、音量をイヤフォンで聞いても問題ないように揃えつつ、音量を調整できる機能です。

1 画面上の「音量」を選択し、メニューの中から「オートマキシマイズ」をクリックします。

SoundEngine

2 すると以下の操作画面が表示されます。音量を調整する際は赤枠の「オートマキシマイズ平均音量」を参考にしつつ、ダイヤルスイッチを操作しましょう。この数字を超えると音割れするため、音量を調整したら「プレビュー」で確認しましょう。

SoundEngine

便利な機能③ リミッター

リミッターは外での音声や複数の会話が入った音源を圧縮することで、聞きやすくする機能です。

1 画面上の「音量」を選択し、メニューから「リミッター」をクリックします。

SoundEngine

2 すると以下の画面が表示されるので、それぞれのダイヤルスイッチを操作すると音源の圧縮を調整します。音源を調整したら「プレビュー」で音源を確認しましょう。

SoundEngine

ちなみに似た機能に「コンプレッサー(音声圧縮)」があります。違いとしては以下の点です。

  • リミッター:最大音量を元に音源を圧縮
  • コンプレッサー:平均音量を元に音源を圧縮

使用感では、「リミッター」のほうが音源を聞きやすくなるでしょう。

まとめ

今回の記事ではWindows Vista以降専用の音声編集ソフトである、SoundEngineの基本的な使い方と便利な機能の使い方について解説していきました。

冒頭でもご説明したようにMacOSには対応していないというのが唯一のデメリットです。それ以上に無料であるにも関わらず利用できる機能は豊富といえます。これから音声編集を始めていきたいという方におすすめのソフトでしょう。

他にも無料の音声編集ソフトは数多くありますが、無料且つ高機能な編集機能をシンプルな操作で利用できるのです。今回の記事を参考にしつつ、初めての方もぜひとも一度試してみてください。

    コメント
    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
    送信

    関連記事

    • iPhone 13「電源アダプタの別売」は違法?

    • Androidで使えるおすすめ音楽プレイヤーを紹介します

    • ホームページ作成ソフト・ツール10選・無料と有料両方を紹介

    • 簡単文字消しアプリのおすすめ10選!背景を消すアプリも活用しよう

    • MP4動画を簡単に連結できるおすすめのソフトとオンラインサイトを紹介

    • Twitterの動画は保存するためのおすすめツールをまとめ

    edit
    Ryo

    動画加工、デジタル製品が大好きな20代です。常に光ディスクメディアのデータを扱っているので、自分の経験と関連のツールをシェアしたいと思います。また、自分が興味を持つ、デジタル、動画などを関する情報や知識もこのサイトでまとめてお届けします。

    Facebook

    Twitter

    人気の記事ランキング

    1

    本格的なドット絵を作りたい人必見!ドット絵変換ツール10選

    2

    録画ソフトでDMM動画を録画できるのはウソ!DMMをダウンロードできる検証済みの方法を大公開

    3

    DVD・Blu-rayに使える最強のオーサリングソフトはどれだ!?

    4

    Video Cyborg(ビデオサイボーグ)を使って配信動画をダウンロードする

    5

    【9tsu ダウンロード】簡単に動画をダウンロードできるツールの使い方を分かりやすく解説!

    6

    簡単文字消しアプリのおすすめ10選!背景を消すアプリも活用しよう

    7

    最強のブルーレイリッピングソフトはどれ?人気のソフト4選

    8

    ブルーレイから音声だけ抽出する方法を徹底解説

    9

    楽天TVが録画できるのは嘘!検証過程と楽天TV動画を成功にPCに保存する最上策を公開!

    10

    MakeMKVでリッピングする方法とできない際の対処法を解説

    ∨ ∧

    最新記事

    2022年厳選!DVDをMKVに変換するフリーソフトおすすめ

    コピーガードは解除できる?aacsや解除できるソフトについて

    【2022】DMM動画をDRMフリーにダウンロードして、永遠保存・自由視聴の方法!

    U-NEXTがダウンロードできるツールトップ7!録画ソフトも

    最高のAmazonダウンローダーはどっち?プライムビデオダウンロードソフトTop5

    DVDFabオールインワン
    DVDFabオールインワン
    DVDFabオールインワン
    25-In-1 AI搭載のDVD / Blu-ray / 4K UHD / ビデオ編集・変換ソルーション
    無料ダウンロード 詳細情報 >
    目次
    • 音声編集ソフト「SoundEngine Free」の特徴
      • 音声編集ソフト「SoundEngine free」の基本的な使い方
        • 手順① SoundEngineをダウンロード&インストールする
        • 手順② SoundEngineを起動して、操作する機能を選択する
        • 手順③ ソフトに編集素材を追加する
        • 手順⑤ 音源を編集する(エコーエフェクトを追加)
        • 手順⑥ 音源を編集する(音量の調整)
        • 手順⑦ 編集した音源を保存する
      • 音声編集ソフト「SoundEngine free」の便利な機能
        • 便利な機能① 音声を録音する
        • 便利な機能② オートマキシマイズ
        • 便利な機能③ リミッター
      • まとめ
        ホーム | プライバシーポリシー | お問い合わせ | サイトマップ |
        日本語 ▲
        • English
        • 日本語
        • Deutsch
        • Français
        • 中文
        • العربية
        logo facebook twitter | 著作権 © 2022 dvdripper.cc 全ての権利を留保している。