目次[閉じる]
MP4データは汎用性が高く、現在のメディアプレーヤーであれば、ほとんどの場合でそのままでも再生することが可能です。しかし古いDVDプレーヤーしかない場合は、MP4よりもDVDにしてしまった方が簡単だったりすることもあると思います。
そこで、今回の記事では、MP4動画をDVDに書き込みことができるオススメのツールを、無料、有料含めて、いくつかご紹介していきたいと思います。
MP4動画は、市販されているDVDとは違った形式のため、DVDプレーヤーで読み取ることができません。一般的なDVDでは「MPEG-2」などの動画形式が使われており、DVDプレーヤーに認識させるには「ISOイメージファイル」や「DVDフォルダ」データとして保存する必要があります。
MP4動画をDVDにするには、上記のような処理作業が必要になってくるわけです。
MP4動画をDVDにするためには以下のものが必要です。
MP4動画のデータ容量にもよりますが、DVD-R一枚に4.7GB(4.4GB)の容量しか格納できないため、データ容量に注意する必要があります。逆に容量の小さいMP4動画であれば、DVDの限界までデータを保存することが可能なため、複数のデータをDVDに書き込むことが可能です。
さらに大きなデータを格納したい場合は、DVD-R DLシリーズを利用しましょう。(9.4GB)
それでは早速、MP4をDVDに変換できるツールをご紹介していきましょう。
引用:k本的に無料ソフト
DVD Flickは「DVDオーサリングソフト」として優秀な機能を備えたフリーソフトです。DVD作成に関する機能をほぼ網羅しており、MP4からDVDを作成するという機能も備えています。またWindows XPから対応している点や、動作が非常に軽いといった点から、「古いPC」でも作成可能となっています。とにかく「お金をかけずにMP4をDVDにする」という方にはマストツールになること間違いなしです。
※DVD Flick自体にライティング機能はありませんが、「ImgBrun」が同封されているため、そちらでDVDライティングが可能です。
引用:k本的に無料ソフト
引用:wondershare
UniConverterは「スーパーメディア変換!」の後継ソフトで、MP4からDVDを作成するという機能はもちろん、動画変換、動画編集、動画共有サイトからのダウンロード機能など、さまざまな機能を搭載しています。無料バージョンもあるので、まずはそちらで利用してみることをお勧めします。
Wondershare UniConverterをダウンロード
引用:wondershare
引用:iskysoft
DVD Memoryは、自分好みのDVDやブルーレイを作成するオーサリングソフトで、MP4をDVDに書き込む機能も搭載しています。150種類以上の動画形式に対応しており、簡単操作でDVDを作成することが可能です。おしゃれなDVDメニューテンプレートを揃えており、フリーソフトにありがちな「自作感」が非常に少ないのがポイントです。よりプロのようなDVDを作成したい方にオススメと言えるでしょう!
※UIが可愛らしいので女性にもお勧めですよ。
引用:iskysoft
引用:DVD Fab
DVDFab社が販売しているDVDオーサリングソフトです。AVI、MKV、MP4、WMV、Xvid、MOV、FLV、MTS、TSといった形式はもちろん180種類の動画形式からDVDを作成することが可能です。幻想的でおしゃれなテンプレートが豊富なので、かっこいいDVDを作りたいという人であればオススメです。
DVD Fabシリーズは他のDVD作成ソフトに比べて、「拡張性」が非常に高く、市販DVDのコピーガード解除機能なども備えているので、有料ソフトの中でも、かなり上位の機能を備えています。
引用:DVD Fab
引用:DVD Fab
引用:freemake.com
Freemake Video Converterは無料で利用できるDVDオーサリングソフトで、MP4をDVDに変換するのはもちろん、500以上のフォーマット変換にも対応しています。同社にはFreemake Video Downloaderという、動画共有サイト(YouTubeやニコニコ動画など)から動画をダウンロードできるソフトも配信しており、二つのソフトを利用することで、ダウンロードしたMP4データを簡単にDVD化することができます。フリーソフトの中でも圧倒的オススメソフトの一つです。
Freemake Video Converterをダウンロード
引用:freemake.com
今回はMP4をDVDに変換できるオススメのツールをご紹介させて頂きました。各ツールを比較するとこのようになります。
今回ご紹介したMP4変換ツールはいずれも、「MP4をDVDに変換する」と点では同じなので、予算と用途に合わせて使いやすいツールを検討してみてるいいと思います。