目次[閉じる]
映画やドラマのようなものは、いわゆる観て楽しめる動画です。昨今動画は観て楽しむだけでなく、ビジネスシーンでも利用されています。動画を通して商品の魅力を伝えることで、マーケティング効果が高められるのです。そのなかでも「古くからある新しい技術」として注目を集めているのが、ストップモーション(コマ撮り)です。今回の記事では、そういったストップモーションの魅力や使い方を解説します。
まずは以下の動画をご覧ください。
ONE PIECE屈指の名シーン「ヒルルクの桜」を再現 ストップモーションアニメ「ワンピース Cry heart~」
これは大人気漫画ワンピースの、名シーンを再現したストップモーションムービーです。2021年現在からみて、7年も前・2014年2月21に公開された動画です。今視聴してもまったく古い感じはしません。ストップモーションが「古くからある新しい技術」といわれる理由は、これにあります。
ストップモーションは20世紀初頭の、フランスではじまったとされています。フランスの映像作家が製作した映画の一部に、このストップモーション技術が用いられました。それ以降実写映画の特殊効果のひとつとして用いられています。
主に人間以外のキャラクターを、動かすための手法として映画界で重用されているのです。しかし1990年代以降は、CGを使った映画作品が増えたことから、徐々にこの技術を利用した映画作品は数を減らしていきました。一方でアニメーションの分野では、現在でもストップモーションで作られた作品が多数あります。
上記のワンピースの動画も、フィギュアを利用したアニメーション作品のひとつです。物語の進行に合わせて、キャラクターのフィギュアを少しずつ動かし、それを1コマ1コマ丁寧に撮影していきます。そうして丁寧にキャラクターの動きを撮影し、さらに別の動画加工ソフトを用いています。雪を降らせるといった演出や鉄砲の効果音を挿入することで、さらに動画のクオリティをアップさせているのです。
ストップモーションが使われる理由はいくつかありますが、ひとつはその「手軽さ」です。上記のワンピースの動画は、専用のスタジオを用意して大掛かりな撮影がされたと思うかもしれません。しかしさらに短編の単純なストップモーション動画を撮影するのであれば、アプリをインストールするだけで作れてしまいます。
撮影の対象物はフィギュアなどの小さなものでよいことから、場所も取らずに撮影できるというのも魅力です。さらには映像へ、強いインパクトをもたせられることも大きな魅力です。1コマ1コマ撮影することで、普通は不可能な動きを撮影できます。一般的にそういった撮影では、CGを用いる必要があるでしょう。しかしストップモーションを利用すれば、話は別になります。CGを一切利用しなくても、インパクトが強い動画を撮影できるのです。
ここからは手軽にお手持ちのスマートフォンで、コマ撮り動画を撮影できるアプリについてご紹介します。簡単操作のものから、編集にこだわりプロのような作品を作れるものもあるため、ぜひとも参考にしてみてください。
「Stop Motion Studio」は、動画編集の知識・経験がない方でも簡単にコマ撮り映像を作成できることが人気のアプリです。「YouTubeで観たような動画を作ってみたいけど、難しそうでなかなか手が出せない」といった悩みを抱える方もいるでしょう。その際にはぜひとも一度、利用してみてほしいアプリです。
アプリを起動してガイドに従いながら写真を撮影するだけで、簡単なコマ撮り映像が作成できます。初心者でもタイトルの作成や効果音などを加えることで、本格的な演出の編集も楽しめます。動画制作はハードルが高いと感じていた方は、ぜひとも気軽に試してみましょう。
おすすめポイント
コマ撮り撮影を実際にやってみると、次のコマではどれくらいキャラクターを動かしてよいのか、慣れるまでコツを掴むのが難しいものです。「コマ撮りくん」では前回のコマが、半透明で表示できます。これによって次のコマ撮影の位置を合わせやすいのです。初心者の方でも、コマ撮り撮影に取り組みやすいことも強みといえます。撮影も画面をタップするだけの、簡単操作です。
またよりキャクターの動きにこだわりたい方にも、細かい微調整をしやすいのでおすすめといえます。人形やフィギュアをより細かく、イメージ通りに動かしたい方はぜひとも一度利用してみてください。無料版もありますが、有料版の利用がおすすめです。
おすすめポイント
ストップモーション動画を作る目的に「SNSにアップして、みんなにシェアしたい」といったものがあるでしょう。そういった方には「Life Lapse ストップモーションメーカー」が、おすすめです。写真をつなぎ合わせるだけの、簡単操作で動画を製作できるのがおすすめポイントです。そしてなんといっても。9種類ものサイズ変更ができるのも強みといえます。
InstagramのストーリーやTikTok、YouTubeなどのか各SNSに合わせた動画を製作できます。作った動画をみんなにシェアする予定がある方は、ぜひとも一度利用してみてください。基本無料で利用できます。
おすすめポイント
実際にコマ撮り撮影してみると、撮影後に微調整したくなるケースがあります。「Onion Cam2」ではオニオンスキンという機能で、前回撮影したコマ撮りを半透明で表示できます。つねに調整しながら撮影できるのがポイントです。
コマ撮りした後で撮影したコマを削除したり、移動したりできます。撮影後の微調整が可能です。より細かい微調整が必要なこだわりの強い動画を製作したい方は、ぜひともこのアプリを利用してみてください。
おすすめポイント
ストップモーション動画と聞くと「難しいのではないか」と、二の足を踏んでしまうことはよくあります。そういった方はこの「GIFMob」を使ってみてください。シンプルな簡単操作がウリのアプリで、初心者でも非常に扱いやすい操作感になっています。
他のアプリと同様に、前回撮影した画像を半透明に表示させられます。撮影中に動画の完成イメージを掴みやすいのもポイントです。基本無料で利用できるので「ストップモーション動画をまず撮ってみよう!」と、思い立った際に便利でしょう。第1歩目のアプリとして使ってみるのをおすすめします。
おすすめポイント
ストップモーション動画を製作することに慣れてくると、編集にこだわってより強いオリジナリティの動画を製作したくなることもあります。そういった方におすすめなのが「PicPac ストップモーション&微速度撮影」です。撮影した映像にタイトルを挿入し効果音などの音声を挿入することで、より本格的な動画を製作できます。
撮影した画像だけでなく、他の画像を挿入することも可能です。より自由度も高く編集できます。基本無料で利用できるのがポイントです。ただ撮影するだけでは物足りなくなってきた際には、ぜひとも一度このアプリを試してみましょう。
おすすめポイント
すでに撮影してある動画をストップモーション動画にしたら、さらに面白いものにできることがあります。そういったときに利用したいアプリが「コマ撮り&タイムラプスメーカー」です。既存の動画から画像を抜き出し、それをつなげてストップモーション動画を製作できます。また音楽を付けられるため、よりおもしろい映像を追求できるでしょう。
動画作成に慣れている方が、すでに撮影した動画をコマ撮り編集したい際にも有用です。またストップモーション初心者が、まずお試しで動画製作してみる際にもぜひ一度、インストールして利用してみてください。基本無料で利用できます。
おすすめポイント
ストップモーション動画と聞くと、作るのがたいへんそうに聞こえるかもしれません。しかし今回紹介したアプリを利用することで、初心者でも簡単にストップモーションムービーを作成できます。よりおもしろいインパクトの強い動画を作れるため、さらに動画作りが楽しくなるでしょう。